「自分に似合うメガネが知りたい」「スクエアメガネに挑戦したいけど、似合うか不安…」と感じていませんか。
定番の形であるスクエアメガネですが、いざ選ぶとなると、丸顔に似合うメガネはスクエア型?といった顔型との相性や、少し形が似ているスクエアとウェリントンの違いは何?など、基本的な疑問が浮かびます。また、一部でスクエアメガネはダサい?という声も聞かれ、古い印象にならないスクエアメガネのコツを知りたい方も多いでしょう。
この記事では、女性向けスクエア型メガネの選び方やメンズに似合うスクエアメガネのポイントはもちろん、スクエア型メガネでおしゃれに見せるにはどうすれば良いか、さらにスクエアメガネに似合う髪型は?といったスタイリングの悩みまで解消します。
スクエアメガネを愛用する芸能人を参考にしつつ、おすすめのスクエアメガネ細めブランドも紹介するので、あなたにぴったりの一本を見つけるためのヒントが満載です。
記事のポイントを先読み!
- スクエアメガネが本当に似合う顔型の特徴と科学的根拠
- 古い・ダサいという印象を完全に払拭する最新の選び方
- 男女別・シーン別に解説する、より高度なおしゃれテクニック
- スクエアメガネの魅力を最大限に引き出すファッションや髪型の法則
スクエアメガネが似合う人の特徴と基本の選び方

- 丸顔に似合うメガネはスクエア型?
- スクエアとウェリントンの違いは何?
- スクエアメガネはダサい?印象を変える選び方
- 古い印象にならないスクエアメガネのコツ
- 女性向けスクエア型メガネの選び方
- メンズに似合うスクエアメガネのポイント
丸顔に似合うメガネはスクエア型?

結論から言うと、スクエアメガネが最も効果的に魅力を引き出せるのは丸顔さんです。これは単なる感覚的な話ではなく、視覚的な補正効果に基づいています。
丸顔は、顔の縦幅と横幅がほぼ同じ比率で、フェイスラインが柔らかく曲線的なのが特徴です。この曲線的な輪郭に対し、直線的で角のあるスクエアメガネを合わせることで、意図的にシャープなラインを加え、顔全体の印象を引き締める「対比効果」が生まれます。
メガネ選びの黄金律は「自身の顔の形が持つ特徴と、逆の要素を持つフレームを選ぶ」ことです。例えば、丸顔さんが同じく丸いラウンドメガネをかけると、顔の曲線がさらに強調され、ふっくらとした印象が強まることがあります。
それに対してスクエアメガネは、その角張ったフォルムがフェイスラインにシャープなアクセントを加え、知的で洗練された理想的な視覚バランスを創出するのです。
具体的に丸顔さんがスクエアメガネを選ぶ際には、フレームの縦幅が狭めの、横に長いデザインを意識することが極めて重要です。
縦幅が広いフレームを選んでしまうと、視覚的に顔の面積が分断され、かえって顔の短さが強調される可能性があります。
横長のシャープなデザインを選ぶことで、視線を左右に広げ、顔をすっきりと見せることができます。素材選びも重要で、特に細身のメタルフレームは、その繊細なラインでより一層シャープさを際立たせてくれます。
丸顔さんのポテンシャルを最大限に引き出す選び方
顔の柔らかな曲線を、スクエアメガネの直線が補正し、知的でシャープな印象へと導きます。これはまさに最高の組み合わせです。特に「縦幅が狭い」「横長」「細身のフレーム」という三つの要素を意識することで、その効果は飛躍的に高まり、洗練された雰囲気を手に入れることができるでしょう。
もちろん、スクエアメガネの魅力は丸顔さんだけのものではありません。他の顔型の方も、選び方次第で素晴らしい効果を得られます。
例えば、顔の縦のラインが特徴的な面長さんは、あえて縦幅が広めのスクエアメガネを選ぶことで、肌が見える面積のバランスが整い、顔の長さを自然にカバーできます。また、エラが張っているのが特徴の四角顔さんは、角に少し丸みを持たせたスクエアフレームを選ぶことで、顔の直線的な印象が和らぎ、より柔和な表情を演出することが可能です。
丸顔さんが特に注意したいデザイン
フレームの下半分だけが存在する「アンダーリム」タイプのスクエアメガネは、視線が顔の下半分に集中しやすくなります。これにより、あご周りの丸みが強調されたり、顔が短く見えたりする可能性があるため、特に丸顔さんは慎重に選ぶか、避けた方が無難かもしれません。
スクエアとウェリントンの違いは何?

スクエアメガネを検討する際、必ずと言っていいほど比較対象になるのが、同じ四角形をベースにしたウェリントンメガネです。
どちらもメガネの歴史において不動の人気を誇る定番デザインですが、その由来や形状、そしてかける人に与える印象には明確な違いが存在します。この違いを深く理解することが、自分自身の理想のイメージを具現化する上で非常に重要になります。
両者の最も本質的な違いは、フレームの基本的な形状と、その角(リムのコーナー部分)のデザインに集約されます。スクエアは名の通り、横長の「長方形」をベースにしており、その直線的な構成が知的でシャープ、そしてフォーマルな印象を与えます。
一方、ウェリントンは角に丸みを持たせた「逆台形」をベースにデザインされており、これがクラシックで落ち着きのある、柔和な雰囲気を醸し出します。
ここでは、両者の違いを多角的な視点から、より詳細に比較してみましょう。
比較項目 | スクエア | ウェリントン |
---|---|---|
基本形状 | 横長の長方形 (Rectangular) | 丸みのある逆台形 (Inverted Trapezoid) |
角のデザイン | シャープで角が立っているものが多い | 角が取れ、全体的に丸みを帯びている |
与える印象 | 知的、クール、シャープ、都会的、フォーマル | クラシック、アカデミック、落ち着き、柔和、おしゃれ |
得意なシーン | ビジネス(特に金融や法律など堅い職種)、フォーマルな場 | ビジネス、カジュアル、ファッションのアクセント |
相性の良い顔型 | 丸顔(対比効果でシャープに)、面長(横ラインを強調) | 面長(縦幅でバランス調整)、三角顔、四角顔(丸みで印象を緩和) |
「結局、自分はどちらを選べばいいの?」という疑問が生まれるのは当然です。一つの判断基準として、「どう見られたいか」を考えてみてください。
ビジネスシーンで相手に信頼感や鋭敏さを伝えたいなら、間違いなくスクエアがおすすめです。一方で、プライベートやオフィスカジュアルで、少し柔らかく、それでいて知的なおしゃれさを演出したいならウェリントンが最適解になるでしょう。どちらも素晴らしい魅力を持っているので、ぜひご自身のなりたいイメージに合わせて選んでみてください。
このように、スクエアとウェリントンは似て非なる個性を持つフレームです。スクエアが持つシャープさは、特に重要なプレゼンテーションや商談など、ここ一番というビジネスシーンであなたの知性を雄弁に物語ってくれるでしょう。
対してウェリントンは、その汎用性の高さからどんなファッションにも溶け込み、一本持っているだけでオンオフ問わず、あなたの日常を豊かに彩ってくれるはずです。
スクエアメガネはダサい?印象を変える選び方

「スクエアメガネって、なんだか真面目すぎて野暮ったいかも…」「一歩間違えると『ダサい』と思われてしまうのでは?」そんな漠然とした不安から、スクエアメガネを敬遠している方も少なくないかもしれません。
確かに、選び方やかけこなし方を間違えると、時代遅れで洗練されていない印象を与えてしまうリスクは存在します。しかし、それはスクエアメガネに限った話ではなく、あらゆるファッションアイテムに共通して言えることです。
結論として、スクエアメガネは選び方の黄金律さえ遵守すれば、これ以上なくスタイリッシュで知的なファッションアイテムへと変貌します。「ダサい」というネガティブな印象は、いくつかの明確な原因によって引き起こされます。その原因を一つ一つ理解し、的確な対策を講じることで、誰でもスクエアメガネを自信を持ってかけこなすことが可能になります。
「ダサい」という印象が生まれる3大原因
- 致命的なサイズのミスマッチ:顔の横幅に対してフレームが極端に狭かったり広かったりする状態は、最もバランスを崩す原因です。特に、レンズの中で瞳が端に寄りすぎていると、途端に不自然な印象を与えます。
- 時代遅れなデザインの選択:1990年代から2000年代初頭に流行した、レンズの縦幅が極端に狭い「ナイフエッジ」のようなデザインや、必要以上に分厚く重々しいフレームは、現代のファッションとは馴染みにくい場合があります。
- TPOとの不協和音:リラックスした休日のカジュアルな服装に、過度にフォーマルな光沢のあるメタルフレームを合わせるなど、シーンとメガネのテイストが乖離していると、ちぐはぐで不自然な印象になります。
これらの失敗を回避し、印象を劇的に向上させるための鍵は、「サイジング」「マテリアル(素材)」「カラーリング」という3つの要素を戦略的に意識することです。
印象を劇的に変えるプロの選び方
1. ゴールデンルール「ジャストサイズ」を徹底する:
メガネ選びで最も重要なのはサイズ感です。基本は、顔の横幅(最も広い部分)とフレームの横幅がほぼ同じになるサイズを選ぶこと。そして、試着した際にレンズの水平方向の中心線上に瞳が位置するのが理想です。これが守られるだけで、印象は9割改善されると言っても過言ではありません。(出典:JINS メガネの選び方ガイド)
2. 素材を使いこなし、印象を自在に操る:
シャープでモダン、そして知的な印象を最大限に引き出したいなら、チタンなどの軽量なメタルフレームが最適です。一方で、少し柔らかく、親しみやすいカジュアルな雰囲気をプラスしたいなら、アセテートなどのセル(プラスチック)フレームが効果的です。
3. カラーで個性を演出し、垢抜ける:
定番のブラックも不動の人気ですが、そこから一歩踏み出して、ダークネイビーやチャコールグレー、深みのあるブラウンデミ(べっ甲柄)などを選ぶだけで、驚くほど洗練された垢抜けた印象に変わります。
結局のところ、スクエアメガネ自体がダサいのではなく、「自分に似合っていないスクエアメガネ」がネガティブな印象を与えてしまうのです。
信頼できるメガネ専門店のスタッフに相談し、プロの視点からフィッティングをしてもらうこと。それが、あなたにとって最高のパートナーとなる一本を見つけるための、最も確実で賢明な近道と言えるでしょう。
古い印象にならないスクエアメガネのコツ

スクエアメガネは、その普遍性から時代を超えて愛される定番のフォルムです。しかし、その「定番」であるがゆえに、選び方をアップデートしないと「何年も同じメガネを使い続けている人」といったような、やや古風で時代から取り残された印象を与えてしまうことがあります。
ですが、いくつかの現代的なコツを押さえるだけで、そのクラシックな魅力を保ちつつも、今の時代に合った洗練された雰囲気でかけこなすことが可能です。
古い印象を回避するための最大の秘訣は、伝統的なフォルムの中に、現代のトレンドや技術をさりげなく取り入れることです。流行の最先端を追いかける必要は全くありません。むしろ、定番の安心感の中に、ほんの少しだけ今の空気感を添える。そのさじ加減こそが、真の「垢抜け」を実現する鍵となります。
具体的には、以下の3つのポイントを意識して選んでみてください。
1. 「細身(スリムリム)」のデザインを選ぶ
近年のアイウェアトレンドの大きな潮流として、フレーム全体が細身で軽量なデザインが主流となっています。特に、レンズを囲むリム部分が細いスクエアメガネは、顔に自然に溶け込み、非常にスッキリとした印象を与えます。
かつて見られたような、重厚で存在感を主張する太いフレームではなく、まるで顔の一部であるかのような繊細で華奢なデザインを選ぶこと。それだけで、驚くほど現代的な雰囲気にアップデートされます。
2. 異素材が織りなす「コンビネーションフレーム」
フロント部分がセル(プラスチック)、そしてテンプル(つる)やブリッジ(鼻部分)がメタル素材でできているような、異なる素材を組み合わせた「コンビネーションフレーム」も、古い印象を払拭するのに非常に効果的です。
定番のスクエア型でも、このデザインを選ぶだけで一気にファッション性が高まり、単調で面白みのない印象から脱却できます。異素材が生み出す質感のコントラストが、特に横顔を知的かつスタイリッシュに演出してくれます。
3. 色と質感で遊ぶ「クリアカラー」や「マットフィニッシュ」
フレームのカラーと質感の選択も、印象を大きく左右します。定番のブラックやブラウンだけでなく、透明感のある「クリアグレー」や「クリアブラウン」、または光沢を抑えた「マットブラック」や「マットネイビー」といった選択肢を検討してみてください。
これらのカラーや質感は、肌に馴染みながらも適度な抜け感を演出し、重たい印象を劇的に軽減する効果があります。特にクリア系のフレームは、光を透過させることで表情を明るく見せてくれるため、近年非常に人気が高まっています。
レンズシェイプの微差にこだわる
「スクエア」と一括りにせず、そのレンズシェイプの微妙な違いに目を向けるのも上級者のテクニックです。
角が鋭利なシャープなスクエアだけでなく、角にわずかな丸みを加えた「ラウンドスクエア」や、ウェリントンの要素を取り入れた「ウェリントンスクエア」など、バリエーションは実に豊富です。
少し丸みのあるデザインを選ぶことで、スクエアが本来持つ知的さは損なうことなく、より柔和で親しみやすい印象をプラスすることができます。
これらのコツを意識的に取り入れることで、あなたのスクエアメガネは「ただ真面目なだけの視力矯正器具」から、「あなたの個性を引き立てる、計算され尽くしたファッションアイテム」へと見事に昇華するはずです。次にメガネを選ぶ際は、ぜひこれらの視点を忘れずに試してみてください。
女性向けスクエア型メガネの選び方

女性がスクエアメガネを身につけると、その直線的なフォルムが顔立ちに知的なシャープさを与え、特にビジネスやフォーマルなシーンで凛としたオーラを放ちます。
その一方で、「少し男性的な印象が強いのでは?」と懸念される方もいるかもしれません。女性がスクエアメガネの魅力を最大限に引き出し、おしゃれにかけこなすためには、ご自身のなりたいイメージを明確にし、それに合わせて素材やカラー、デザインを戦略的に選び抜くことが何よりも重要です。
ここでのポイントは、スクエアメガネが持つ本来の「シャープさ」と、ご自身が演出したい「柔らかさ」や「華やかさ」のバランスをいかに巧みにコントロールするか、という点に尽きます。このバランス感覚こそが、ただのメガネ姿ではない、洗練されたスタイリングを完成させるのです。
なりたい印象別!選び方のポイント
知的でクールな「デキる女性」を目指すなら
重要な会議やプレゼンテーションなど、プロフェッショナルな印象を際立たせたい場面では、ミニマルで細身のメタルフレームが最適の選択です。
カラーは、シルバーやガンメタル、あるいは知的なダークネイビーを選ぶことで、クールで洗練された雰囲気が一層引き立ちます。フレームのラインが繊細であるため、主張しすぎることなく、あなたのメイクや豊かな表情を最大限に活かしてくれるのも大きなメリットです。
優しく親しみやすい雰囲気を大切にしたいなら
スクエアのすっきりとした形は好きだけれど、印象がキツくなりすぎるのは避けたい、という方には、温かみのあるセル(プラスチック)フレームが心強い味方になります。
角にほんの少し丸みを持たせたデザインや、肌なじみの良いブラウンデミ(べっ甲柄)、柔らかな印象のベージュ、血色感をプラスしてくれるクリアピンクといった、暖色系や透明感のあるカラーパレットから選ぶことで、顔全体の印象が驚くほど柔らかく、親しみやすいものになります。
メガネとメイクアップの相乗効果も忘れてはいけません。
例えば、シャープなメタルフレームの日には、アイラインを少し長めに引いて目元をキリッとさせたり、逆に柔らかなセルフレームの日には、コーラルピンクやオレンジベージュ系のアイシャドウで優しげなグラデーションを作ったり。このようにメイクを少し変えるだけで、メガネとの調和が生まれ、おしゃれの完成度が格段にアップしますよ!
フレームの太さが印象を決定づける
フレームの太さ、すなわち「ボリューム感」も、あなたの印象を大きく左右する重要な要素です。それぞれの特徴を理解し、使い分けましょう。
- 細いフレーム(スリムリム):非常に繊細で上品な印象を与えます。素顔に近いナチュラルな雰囲気で、メガネの存在感を抑えたい方に最適です。
- 太いフレーム(ボールドリム):カジュアルでファッショナブルな印象が強まります。フレームに存在感があるため、視線が顔の上部に集まり、嬉しい小顔効果も期待できます。
このように、同じスクエアという一つの型の中にも、素材、カラー、太さといった要素の無限の組み合わせが存在し、それによって全く異なるキャラクターを創り出すことが可能です。
例えば、オフィス用には知的さを際立たせる細身のメタルフレームを、そして休日用にはファッションのアクセントとなる少し太めのセルフレームを、といったように、シーンや気分に合わせて使い分けることで、あなたの毎日はより豊かで表現力に満ちたものになるでしょう。
メンズに似合うスクエアメガネのポイント

男性にとってスクエアメガネは、単なる視力補正ツールにとどまらず、自身の内面にある知的さや誠実さを雄弁に物語るための強力なアクセサリーとなり得ます。
特にビジネスシーンにおいては、相手に信頼感と安定感を与える視覚的効果から、絶大な支持を得てきました。また、一般的に彫りが浅いとされる日本人の顔立ちにも自然に馴染み、フェイスラインを引き締める効果があるため、古くから多くの男性に愛用され続けているのです。
メンズがスクエアメガネを選ぶ際には、着用するシーンを明確に意識すること、そして自身の顔のパーツ、特に眉とのバランスを考慮することが成功の鍵となります。
数ある選び方のポイントの中でも、最も重要視すべきは「眉のラインとフレーム上部のライン(トップリム)の調和」です。この二つのラインが、まるでデザインされたかのように自然なカーブを描きながら平行に近くなるメガネを選ぶと、顔に驚くほどの一体感が生まれます。
これにより、メガネが後から付けた異物ではなく、まるで顔の一部であるかのような、非常に自然で「似合っている」という印象を他者に与えることができるのです。
着用シーンから逆算する最適なスタイル
ビジネス&フォーマルシーン
重要なクライアントとの商談、厳粛な会議、または冠婚葬祭といったフォーマルな場面で、信頼性や実直さを最大限に演出したいのであれば、チタンなどの高品質なメタル素材でできたフルリム(全周フレーム)またはハーフリム(ナイロール)が最適解です。
カラーは、ブラック、チャコールグレー、シルバー、ダークネイビーといった知的で落ち着いた色調を選ぶことで、あなたの誠実な人柄を無言のうちに印象づけることができます。過度な装飾は避け、機能美を追求したミニマルで洗練されたデザインを選ぶことが賢明です。
カジュアル&プライベートシーン
休日のリラックスした時間や、親しい友人との集まりでは、少しだけ遊び心や個性を反映させたデザインを取り入れるのがおしゃれの醍醐味です。
例えば、存在感のある少し太めのセル(プラスチック)フレームは、シンプルなTシャツやニットといった服装の絶好のアクセントになります。また、フロント部分とテンプル(つる)の色が異なるバイカラーのデザインや、光沢を抑えたマットな質感のフレームなども、気負わない「こなれ感」を演出するのに非常に効果的です。
眉との相性で選ぶ、もう一歩先のテクニック
顔の輪郭だけでなく、眉の濃さや形状といった細部まで考慮に入れることで、あなたはより完璧に近い一本を見つけ出すことができます。
- 眉が濃い、または太い方:フレームの上部も太いデザインを選んでしまうと、眉とフレームが重なり合い、目元がくどく重い印象になる可能性があります。このような場合は、あえて細身のフレームやハーフリムを選び、すっきりとした引き算の美学を意識するのがおすすめです。
- 眉が薄い、または細い方:フレーム上部がしっかりとした太さを持つデザインを選ぶことで、眉の印象を効果的に補強し、目元に意志の強さやリーダーシップを感じさせる力強い表情を創り出すことができます。
スクエアメガネは、かけるだけであなたの顔の印象をキリっと引き締め、内なる知性を引き出してくれる、まさに男性にとっての頼れる相棒です。ビジネス用とプライベート用でキャラクターの異なる数本を戦略的に揃えておけば、様々なシーンでご自身の「なりたいイメージ」を自在に、そして効果的にコントロールすることが可能になるでしょう。
おしゃれに見せる!スクエアメガネが似合う人の応用術

- スクエア型メガネでおしゃれに見せるには
- スクエアメガネに似合う髪型は?
- スクエアメガネを愛用する芸能人
- おすすめのスクエアメガネ細めブランド
スクエア型メガネでおしゃれに見せるには

スクエアメガネを単なる「視力矯正器具」の領域から、あなたの個性を語る「洗練されたファッションアイテム」へと昇華させるためには、メガネを独立した存在として捉えるのではなく、その日の全身コーディネートを構成する重要な一部として認識するという視点が不可欠です。
どれほどデザイン性に優れた高価なメガネであっても、着用している服装のテイストやムードと調和していなければ、その魅力は半減し、最悪の場合は全体のスタイリングを損なう原因にすらなり得ます。
スクエアメガネでおしゃれに見せるための普遍的な秘訣は、ファッション全体の系統と、メガネが本来持つ雰囲気や個性を巧みにリンクさせることです。
特にスクエアメガネは、その直線的なフォルムから「知的」「フォーマル」「都会的」といったイメージを喚起させます。この特性を活かし、同様のイメージを持つファッションと組み合わせることで、統一感のある洗練されたスタイリングが完成し、失敗のリスクを大幅に減らすことができます。
相性抜群のファッションスタイル
1. スーツ・ジャケパンスタイル

これはスクエアメガネの魅力を最も引き出す、まさに王道の組み合わせと言えるでしょう。
特に、ミニマルなデザインの細身メタルフレームや、深い光沢を放つ上質なブラックのセルフレームは、テーラードスーツの持つ構築的な美しさを一層引き立て、ビジネスパーソンとしての信頼性と品格を格段に高めます。
ネクタイの柄やポケットチーフの色と、メガネフレームのカラーをさりげなくリンクさせるのは、一目置かれる上級者のテクニックです。
2. ビジネスカジュアル・キレイめ系スタイル

ブレザーにチノパン、あるいは上質なニットやクリーンなオックスフォードシャツといった、いわゆる「ビジカジ」や「キレイめ」と称されるスタイルにも、スクエアメガネは完璧に馴染みます。
この場合、フォーマルすぎないように少しだけ柔らかさをプラスできる、ブラウンデミ(べっ甲柄)のセルフレームや、メタルとセルのコンビネーションフレームを選ぶと、堅苦しさとラフさの間の、知的で余裕のある絶妙なバランスが生まれます。
コーディネートの難易度が上がるファッション
一方で、ダメージジーンズが主役のアメカジ、オーバーサイズのアイテムで構成されるストリート系、あるいは一点物の古着ファッションといった、ラフで個性の強いカジュアルスタイルに、カチッとした印象のスクエアメガネを合わせるのは、やや高度なテクニックを要します。
もちろん不可能ではありませんが、これらのスタイルには、より丸みを帯びたクラシックなデザインであるウェリントンやボストンの方が、一般的には調和しやすい傾向があります。
小物使いで完成度を高める

ファッションの完成度は細部に宿ります。メガネのフレームカラー(例えば、メタルのシルバーやゴールド)と、腕時計のケース、ベルトのバックル、靴の金具、バッグのジッパーといった他の金属小物の色を統一すると、コーディネート全体に計算された統一感が生まれ、非常に洗練された印象になります。
同様に、ブラウン系のセルフレームなら、革靴やレザーベルトもブラウン系で揃える、といった色合わせを意識するだけで、スタイリングのレベルが格段に向上します。
このように、スクエアメガネを単なる顔の上のアクセサリーとしてではなく、全身を彩るファッションピースの一つとして戦略的に取り入れること。
その意識こそが、あなたを単なる「メガネをかけている人」から「メガネというアイテムをおしゃれに使いこなしている人」へと変貌させるのです。
スクエアメガネに似合う髪型は?

メガネと髪型は、顔の印象を形成する上で互いに深く影響し合う、いわば「運命共同体」のような関係です。スクエアメガネが持つ最大の武器である、シャープで知的な雰囲気を最大限に引き立てるためには、顔周りをすっきりと見せ、清潔感を際立たせるヘアスタイルを合わせることが、揺るぎない基本セオリーとなります。
髪に過度なボリュームがあったり、顔周りに髪がかかりすぎたりすると、メガネの存在と相まって、せっかくの表情が隠れてしまい、重たく野暮ったい印象になりがちです。そのため、全体のヘアシルエットをコンパクトに整え、フェイスラインをクリアに見せることが、スクエアメガネをおしゃれに見せるための最も重要な鍵と言えるでしょう。
【男性編】知的さを加速させるおすすめ髪型

- ショートヘア全般:短髪がもたらす清潔感と快活さは、スクエアメガネの持つシャープな印象と見事に共鳴します。特に、サイドをすっきりと刈り上げたツーブロックスタイルや、前髪を上げて額を見せるアップバングスタイルは、顔周りが明るく開け、ビジネスシーンで求められる誠実さや知性を効果的に演出します。

- センターパート:近年、定番スタイルとして定着したセンターパートも、その大人っぽく落ち着いた雰囲気がスクエアメガネと好相性です。メガネとの視覚的なバランスが取りやすく、知的でありながらもどこかリラックスした、洗練された都会的なムードを醸し出します。
髪質が硬かったり、量が多かったりしてボリュームが出やすい方は、スタイリング剤の選び方が重要です。ジェルやワックスを使って、少しウェットな質感やツヤ感を出し、全体のボリュームをタイトに抑えることを意識すると、もっさりとした印象にならず、シャープなメガネとのバランスが格段に良くなりますよ。
【女性編】洗練された印象を作るおすすめ髪型

- ショート・ボブヘア:あごのラインや首筋をすっきりと見せるコンパクトなシルエットのショートヘアやボブは、スクエアメガネとの相性が抜群です。顔周りが軽やかになることで、メガネのデザイン自体が引き立ち、同時に嬉しい小顔効果も期待できます。

- まとめ髪:ポニーテール、シニヨン、お団子ヘアなど、顔周りの髪を潔くまとめるアップスタイルも非常におすすめです。特に仕事の場面では、清潔感とプロフェッショナルな雰囲気を両立でき、「デキる女性」のオーラを放ちます。

- 前髪の抜け感:前髪がある場合は、厚く重ために下ろしてしまうと、メガネのフレームと相まって表情が暗く見えがちです。斜めにさらりと流したり、束感を出して隙間を作るシースルーバングにしたりして、額に「抜け感」を作ることが、野暮ったさを回避する重要なポイントです。
髪型を考える上で最も大切なのは、メガネのフレームラインと髪の毛のラインが、顔周りで互いに喧嘩しないように配慮することです。耳周りやもみあげをすっきりと整えるなど、とにかく「顔周りをクリアにする」という意識を持つだけで、あなたはスクエアメガネが持つ本来の魅力を、より一層、そして効果的に引き出すことができるはずです。
スクエアメガネを愛用する芸能人
スクエアメガネが実際にどのような印象を与えるのか、その具体的なイメージをリアルに掴むためには、日々多くの人々から注目を浴び、自身のスタイリングを熟知している芸能人たちのかけこなし方を参考にするのが最も効果的で手早い方法です。
特に、映画やテレビドラマの世界では、登場人物のキャラクター設定を視覚的に補強する小道具として、スクエアメガネが頻繁に用いられてきました。これにより、その魅力が広く一般に知られるきっかけともなっています。
ここでは、スクエアメガネを特に印象的に着用し、そのイメージを世に広めた代表的な有名人を何人かご紹介します。
福山雅治さん(ドラマ『ガリレオ』)
日本のアイウェアシーンにおいて、スクエアメガネのブームを巻き起こした最大の功労者と言っても過言ではないのが、大人気ドラマシリーズ『ガリレオ』で福山雅治さんが演じた天才物理学者・湯川学です。
彼が劇中で常に着用していたのは、アイウェアブランドCHRONIC(クロニック)の「CH-046」というモデルでした。
これは、レンズを直接ネジで留めるツーポイント(リムレス)タイプのフレームで、そのミニマルなデザインが福山さんの端正な顔立ちと完璧に融合し、湯川先生のクールでミステリアス、そして常人離れした知的なキャラクターを完璧に具現化しました。この影響で、同様のデザインのメガネは「ガリレオモデル」として爆発的な人気を博しました。
佐藤健さん(ドラマ『恋はつづくよどこまでも』)
2020年に社会現象とも言える大ヒットを記録したドラマ『恋はつづくよどこまでも』。この中で佐藤健さんが演じた、腕は超一流だが性格はドSという循環器内科医「天堂先生」のキャラクターを際立たせたのも、スクエアメガネでした。
彼が着用していたのは、福井県鯖江市の高い技術力が生んだブランド、BJ CLASSIC COLLECTIONの「P-501NT」です。
これはフロントがセル、テンプルがメタルというコンビネーションフレームで、スクエア型が持つ本質的な知的さとクールさを際立たせつつ、異素材の組み合わせによるファッション性の高さも感じさせる絶妙な一本でした。このメガネは、天堂先生の持つ多面的な魅力を引き立てる上で、不可欠な要素となっていたのです。(出典:BJ CLASSIC COLLECTION 公式サイト)
その他にも多くの著名人が愛用
朝の情報番組『ZIP!』などで、その知的で的確なコメントが人気の風間俊介さんが長年愛用しているのは、ラグジュアリーブランドTOM FORD(トムフォード)の「TF5398-F」。
また、社会派ラブコメディとして大ヒットしたドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』で星野源さんが演じた「津崎平匡」が着用したOLIVER PEOPLES(オリバーピープルズ)の「Denison-J」も、厳密には少し丸みを帯びたスクエア系のフォルムで、そのシンプルでタイムレスなデザインが、役柄の誠実な人柄と見事にマッチし、多くの視聴者に支持されました。
これらの事例からもわかるように、多くの芸能人や著名人は、スクエアメガネを着用することで、役柄や自身のパブリックイメージが持つ「知的さ」「誠実さ」「クールさ」「信頼感」といった要素を、視覚的に、そして効果的に増幅させているのです。
彼らのかけこなし方を参考に、ご自身が目指す「なりたいイメージ」に最も近いデザインを探してみることは、メガネ選びのプロセスをより楽しく、そして有意義なものにしてくれるでしょう。
おすすめのスクエアメガネ細めブランド
現代のトレンドである「細めのフレーム」で、かつ品質とデザイン性に優れたスクエアメガネを探求するなら、世界的に評価の高い人気ブランドから選ぶのが最も賢明な選択です。
各ブランドは、創業以来培ってきた独自の哲学と美学をフレームの一本一本に注ぎ込んでいます。そのため、たとえ同じ「スクエア」というカテゴリーであっても、そのブランドが手掛けることで、全く異なる個性と表情を宿した作品へと昇華されるのです。
ここでは、無数に存在するアイウェアブランドの中から、特におしゃれで品質が高く、洗練された細めのスクエアメガネを見つけ出すことができる、信頼と実績の王道ブランドを厳選してご紹介します。
1. Ray-Ban(レイバン)
「アイウェアの王様」として、その名を知らない者はいないほど世界的に有名なブランド。1937年の創業以来、常に時代をリードしてきました。(出典:Ray-Ban公式サイト )
サングラスのイメージが先行しますが、メガネフレーム(オプティカル)のコレクションも非常に充実しています。中でも「RX5198」や
「RX5345-D」といったモデルは、まさに「ザ・スクエア」と呼ぶにふさわしい、時代に流されない普遍的なデザインが魅力です。
多くのモデルで、日本人の顔の骨格にフィットしやすい「アジアンフィット(フルフィット)」仕様が用意されており、デザイン性だけでなく、かけ心地の快適性も保証されています。
2. TOM FORD(トムフォード)

グッチやイヴ・サンローランでクリエイティブ・ディレクターを務めたトム・フォード氏が自身の名を冠して立ち上げた、ラグジュアリーブランド。
アパレルやコスメと並び、アイウェアも絶大な人気を誇ります。テンプル(つる)の付け根からフロントサイドにかけてあしらわれたゴールドの「Tマーク」が、その象徴です。
「TF5715-D-B」のような細身のコンビネーションフレームは、スクエア型でありながら驚くほど華奢で上品な印象を与えます。かけるだけで自身のステータスを一段階引き上げてくれる、まさに大人のためのアイウェアです。
3. OLIVER PEOPLES(オリバーピープルズ)
1987年にロサンゼルスで創業し、古き良きアメリカのヴィンテージデザインに現代的な解釈を加えた、繊細で美しいデザインが世界中のファッショニスタから愛されています。
華美なブランドロゴをあえて排し、ハンドメイドならではの精巧な彫金やディテールでその品質を物語るのが特徴です。
星野源さんの着用でも話題となった「Denison-J」は、これ見よがしではない、分かる人には分かる本質的な質の高さを感じさせる一本。良いものを長く、大切に愛用したいと考える本物志向の方にこそおすすめです。
4. BJ CLASSIC COLLECTION(BJクラシック)
日本のメガネ製造の聖地であり、世界のトップブランドもその技術を頼る福井県鯖江市。その地で、失われつつあった古き良き時代の製法やディテールを復活させ、現代に蘇らせているのがこのブランドです。
日本人の顔の骨格や美的感覚を知り尽くした設計により、デザイン性と抜群のかけ心地を両立しています。
佐藤健さんが着用した「P-501NT」など、おしゃれなタイプのスクエアメガネが豊富に揃っています。
自分にとってのベストブランドを見つけるには
ここで紹介したブランドはどれも世界トップクラスですが、それぞれに異なる個性と得意分野があります。ご自身のファッションスタイル、ライフスタイル、そしてメガネに何を求めるか(例えば、普遍的な安心感、高級感によるステータス、職人技によるかけ心地など)を明確にすることで、あなたにとってのベストブランドが見えてくるはずです。
まずは王道のレイバンで基本を押さえるも良し、少し背伸びをしてトムフォードやオリバーピープルズで特別な一本を手に入れるも良し。ぜひ、楽しみながらあなただけのパートナーを探してみてください。
総括:スクエアメガネが似合う人になるために
- スクエアメガネは直線的なデザインで知的かつシャープな印象を演出する
- 顔の輪郭を視覚的に補正する効果があり特に曲線的な丸顔の人に最も似合う
- メガネ選びの基本セオリーは自身の顔型とは逆のシェイプを選ぶことにある
- ウェリントンは逆台形がベースでよりクラシックで柔和な印象を与える
- 選び方のポイントを押さえればスクエアメガネは決してダサくならない
- ダサく見える最大の原因は顔のサイズに合っていないことにある
- 古い印象を避けるには現代的な細めのフレームやコンビフレームが極めて有効
- 透明感のあるクリアカラーや光沢を抑えたマット素材もトレンド感を高める
- 女性はなりたい自分をイメージし素材やカラーを戦略的に選ぶのがポイント
- 男性は眉のラインとフレーム上部のラインを合わせると驚くほど自然に見える
- おしゃれに見せるには洋服のテイストとメガネの雰囲気を調和させる
- スーツやビジネスカジュアルといったキレイめなスタイルとは特に相性が良い
- 髪型は顔周りが重くならないよう清潔感のあるすっきりとしたスタイルがおすすめ
- 多くの芸能人が知的な役柄を表現するためにスクエアメガネを効果的に活用している
- 最終的に自分に似合う最高の一本を見つけるにはプロによるフィッティングが不可欠