はじめまして! ブログ「Luxuly Eyewear」の管理人、カトラーです。
数あるブログの中から、ここまでたどり着いてくださり、本当にありがとうございます。
この場所は、僕が人生をかけて愛してやまない「アイウェア(眼鏡)」について、その魅力や奥深さ、そして「最高の相棒」と出会うための方法を、僕自身の経験と知識のすべてを注ぎ込んで発信するブログです。
僕が「共に歳を重ねるめがね」を探し始めた理由
僕とメガネの出会いは、ごくありふれたものでした。視力が落ち、仕方なく掛け始めたのが最初です。当時は、メガネがこんなにも面白く、自分を表現してくれるアイテムだとは夢にも思っていませんでした。
転機が訪れたのは、20代の時に友人に誘われて何気なく行った眼鏡のセレクトショップの店員の一言です。
当時は眼鏡に今日は全然なかったのですが、一目で気に入った眼鏡がありそれを買おうか悩んでいたところ
『あなたが手に持っている眼鏡は、今着けてもカッコいいですが、老眼鏡で使っていてもとてもカッコいいですよ』
と言われ、
たしかに!そんなオジになりたい!と、安い買い物ではありませんでしたが購入しました。
めがねの一つのアイテムでこんなに自分の印象が変わる高揚感は今でも鮮明に覚えています。
それからというもの、僕はまるで何かに取り憑かれたかのように、メガネの世界にのめり込んでいきました。
生涯を共に過ごせる相棒を探すため、現在に至るまで、何十本と眼鏡を集めてしまいました。
中には手放した眼鏡もありますが、最初の1本は今でも私のお気に入りです。
福井県鯖江市で作られる職人技が光る逸品から、世界的なラグジュアリーブランド、革新的なアイデアが詰まった新興ブランド、そしてJINSやZoffといった身近なチェーン店のものまで。素材も、伝統的なセルロイドやアセテート、軽量なチタン、最新のカーボンファイバーと、あらゆるものを試してきました。
レンズも同様です。ただ「見える」だけでは満足できず、非球面・両面非球面レンズの違い、コーティングの種類による見え方の差、カラーレンズや調光レンズがもたらす生活の変化まで、自らの目と財布(笑)、で徹底的に比較・研究を重ねてきました。
このブログが約束すること
このブログは、僕個人の「メガネコレクション自慢」をする場所ではありません。 僕がこれまでの道のりで得た、数多くの成功体験と、それと同じくらい多くの「痛い失敗談」を通して学んだ【経験】と【専門性】を、余すところなく共有する場所です。
そして、読者の皆様一人ひとりが「自分史上、最高の一本」と出会うための、最も信頼できるガイドになることを目指しています。
そのために、以下の3つのことをお約束します。
- 【信頼性】忖度なしの「本音」で語ります メーカーの宣伝文句や、世間の評判を鵜呑みにせず、僕自身が実際に見て、触れて、掛けて感じた「リアルな声」をお届けします。良い点(メリット)はもちろん、イマイチな点(デメリット)や、使う人を選ぶ注意点まで、正直に、誠実にレビューします。
- 【専門性】「なぜ良いのか」を深く、分かりやすく解説します 「このメガネは格好良い」だけで終わらせません。デザインの背景にある歴史、素材の特性、製造工程のこだわり、そして、なぜその設計が優れた掛け心地を生むのか。専門的な内容も、メガネを初めて買う方でも理解できるよう、丁寧にかみ砕いて解説します。
- 【経験】あなたの「知りたいこと」に徹底的に寄り添います 「〇〇と△△のブランド、どっちが自分に合う?」「この予算で買える、一番コスパの良いメガネは?」「面長の自分に似合うフレームは?」――。僕自身がかつて抱いた疑問や、読者の皆様が感じるであろうリアルな悩みに、徹底的に寄り添ったコンテンツ作りを心がけます。
メガネ選びは、情報戦です。そして、とてもパーソナルな旅です。 このブログが、その長くも楽しい旅路において、信頼できる地図やコンパスのような存在になれたら、これほど嬉しいことはありません。
さあ、一緒に「共に歳を重ねるめがね」を探しに出かけましょう。
どうぞ、ごゆっくりとお楽しみください。