こんにちは。ラグジュアリー・アイウェア、運営者の「カトラー」です。
最近、街や雑誌で「多角形メガネ」を見かける機会が本当に増えましたよね。ヘキサゴン(六角形)やオクタゴン(八角形)など、その個性的なデザインはとても魅力的です。ですが、いざ自分が挑戦しようと思うと、「多角形メガネが似合う人ってどんな人なんだろう?」「自分の顔型に似合う顔なのかな?」と、一歩踏み出せないでいる方もいるかもしれません。
特に、丸顔や面長といった自分の顔型との相性や、数あるデザインの中から何を基準に選べばいいのか、具体的な選び方がわからず迷ってしまうことも多いかなと思います。また、せっかくならおしゃれに掛けこなしたいから、センスの良いメンズコーデやレディースのスタイリング事例、今人気の黒ぶちフレームの情報や、どの人気ブランドをチェックすればいいかも気になりますよね。
この記事では、そんな多角形メガネに関するあらゆる疑問や不安を解消していきます。なぜ今トレンドなのかという背景から、顔型別の選び方の基本、さらには最新のトレンドコーデ術まで、私が集めた情報を分かりやすくまとめてみました。この記事を読めば、あなたに似合う一本がきっと見つかるはずですので、ぜひ参考にしてみてください。
記事のポイントを先読み!
- 多角形メガネがトレンドになっている理由と独自の魅力
- 丸顔・面長など顔型別に似合う多角形メガネの詳しい選び方
- メンズ・レディースそれぞれのおしゃれなコーデ術とスタイリングのコツ
- 失敗しないための最終チェックポイントと注目すべき人気ブランド
多角形メガネが似合う人とは?顔型解説

「多角形メガネが似合う人」と聞くと、特定の顔型の人をイメージするかもしれませんが、実はそうとも限りません。
まずは、なぜ多角形メガネが注目されているのか、そして自分に似合わせるための基本的な「選び方の法則」を、顔型との関係を中心に詳しく見ていきましょう。
定番のボストンやウェリントンとは違う、多角形ならではの選び方のコツがありますよ。
多角形メガネのトレンドと魅力

ここ数年で、ファッション感度の高い人たちを中心に、一気に「多角形(ポリゴン)メガネ」が広まりましたよね。これは、従来のオーソドックスなデザインに飽きた人や、周りと少し差がつく個性を表現したいというニーズが高まったからだと感じています。
ヘキサゴン(六角形)、オクタゴン(八角形)、あるいはペンタゴン(五角形)など、角(カド)がある幾何学的なデザインが特徴で、いわゆる「脱ブナン」(平凡さからの脱却)を瞬時に叶えてくれるアイテムとして、強く注目されています。
ファッション誌でも単なる視力補正器具としてではなく、「キャラ立ちメガネ」として特集されることが増えました。これは、メガネを自分のアイデンティティやスタイルを語るための、重要なファッションアクセサリーとして捉える現代の価値観を象徴しているんだと思います。
多角形メガネがもたらす複雑な印象

- 「ちょうどいいクセ」の演出: 正統派のデザインから少しだけ軸をズラすことで、奇抜すぎない絶妙なバランスが生まれます。これが洗練された個性を演出してくれます。
- 「ヒネリとユーモア」の付加: 例えば、シンプルな服装やクリーンなベリーショートヘアに合わせると、そのギャップが知的さや遊び心として機能します。目元に多角形があるだけで、スタイル全体が格段に華やいで見えるんです。
- 「ヴィンテージとモダン」の両立: デザインのルーツはヴィンテージにあるものも多いですが、選ぶ素材で印象は大きく変わります。細いメタルフレームなら知的でクラシカルに、一方で厚みのあるセルフレームならモダンで力強い存在感を放ちます。
これらの要素が組み合わさることで、多角形メガネは「その他大勢に埋もれたくない、でも悪目立ちもしたくない」という、現代の洗練された自己表現の欲求に応える最適なツールとして機能しているんですね。
似合う顔は?基本の選び方

「デザインの魅力はわかったけど、自分に似合う顔なのかがやっぱり不安…」という方へ。ま
ずは、どんな形のフレームを選ぶ上でも共通する、基本的な選び方の「黄金律」をチェックしてみましょう。これが似合う一本を見つけるための土台になります。
メガネ選びの基本3カ条(黄金律)

- 黒目の位置: レンズの縦横のちょうど真ん中、もしくは少し内側・上側に黒目が来るのが理想です。ここがズレると、焦点が合ってないように見えたり、アンバランスな印象になったりします。
- フレームの横幅: メガネの横幅(智と呼ばれる部分も含む)が、顔の最も広い部分(通常は頬骨のあたり)の幅と、だいたい同じくらいになるサイズを選びましょう。これより狭いと顔が大きく見え、広すぎるとメガネが浮いて見えてしまいます。
- フレームの縦幅: 眉頭から顎先までの長さの、だいたい 1/3以内に収まるのが、最もバランスが良いとされています。これより広いとメガネが悪目立ちしやすく、狭すぎると顔が間延びして見える(特に面長の方)原因になります。
多角形メガネはデザイン性が高い分、この基本のサイズ感を外してしまうと、途端に「似合わない」「掛けてる感が強すぎる」と感じやすくなるかもしれません。デザインに目が行きがちですが、まずはこの3点を意識して試着してみるのが、失敗しないための一番の近道です。
多角形メガネと丸顔の相性

丸顔の方は、「顔の丸い輪郭をさらに強調しそうで不安」と感じるかもしれません。たしかに、従来のメガネ選びのセオリーでは「丸顔には直線的なスクエア型」が推奨され、丸みの強い「ラウンド型」は避けるべき、とされがちですよね。
ですが、ご安心ください。多角形メガネは、丸顔の方にとって「理想的なハイブリッド」になる可能性を秘めています。
なぜなら、従来のセオリーが推奨する「角(カド)」の要素を持ちながらも、スクエア型ほど堅苦しくなく、よりスタイリッシュに輪郭を引き締めることができるからです。角があることで、ふっくらとしたフェイスラインに視覚的なメリハリが生まれるんですね。
丸顔さんの選び方コツ
丸顔の方が選ぶなら、角が比較的はっきりとしたヘキサゴン(六角形)や、スクエア寄りの多角形がおすすめです。フレームの直線的なラインが、フェイスラインの丸みをうまく中和してくれます。
逆に、オクタゴン(八角形)のように角が多いデザインは、全体として円形(ラウンド)に近くなるため、丸顔の印象をやや助長してしまう可能性もあります。試着の際は、顔の丸みとメガネの丸みのバランスをしっかり見極めることが大切です。
多角形メガネと面長のバランス

面長の方は、顔の縦幅が間延びして見えないか、つまり「顔の長さを強調してしまわないか」が一番のポイントになりますよね。
従来のセオリー通り、縦幅が狭いフレーム(例えばシャープなオーバルなど)は、顔の長さをより強調しやすいため、避けるのが無難とされています。推奨されるのは、縦幅がしっかりあるウェリントンやボストンです。
多角形メガネを選ぶ場合も、この「縦幅の確保」が最重要キーになります。
基本の選び方で紹介した「顔の長さの1/3」のルールを強く意識して、縦幅が十分にある、やや大きめの多角形フレームを選んでみてください。
スリムでシャープすぎる多角形は、視線が横に流れず、かえって顔の長さを強調してしまう可能性があるので注意が必要です。フレームの重心が下にあるデザインも、視線を下げて顔の長さを中和する効果が期待できますよ。
四角顔や逆三角顔の選び方

もちろん、丸顔や面長以外の顔型の方にも、似合う多角形メガネはあります。ここでは、四角顔と逆三角顔の選び方のコツについても触れておきますね。
四角顔(ベース顔)の方
エラが張っているなど、フェイスラインが直線的でしっかりしているのが四角顔の方の特徴です。この場合、従来のセオリーではオーバル(楕円形)のような丸みのあるフレームで、輪郭の直線的な印象を和らげるのが良いとされています。
このロジックを多角形メガネに応用します。角がシャープすぎるヘキサゴンを選ぶと、フェイスラインの角とフレームの角が「角と角でぶつかる」印象になり、かえって輪郭の強さを際立たせてしまう可能性があります。
狙うべきは、角に丸みを持たせたオクタゴン(八角形)です。多角形の持つ「角」がフェイスラインの強さをほどよく中和しつつ、その「丸み」が全体に知的で柔らかな印象をもたらしてくれます。
逆三角顔の方
ハチが張っていて、顎にかけてラインがシャープになるのが逆三角顔の方の特徴です。従来のセオリーでは、シャープな顎の印象を和らげるため、オーバルやボストンなど、丸みがありフレーム下部が細いデザインが推奨されます。
実は、逆三角顔は、多角形メガネとの相性がかなり良い顔型の一つだと私は思います。なぜなら、従来のセオリー(上部にボリュームを持たせ、下部をすっきりさせる)と、多くの多角形フレーム(特にペンタゴンやヘキサゴン)の形状が、自然と一致することが多いからです。
シャープな顎のラインと、フレームの幾何学的なラインが美しいコントラストを生み出し、知的なムードをさらに加速させてくれますよ。
多角形メガネが似合う人のコーデ術

ここまで顔型別に解説してきましたが、最終的に「似合うかどうか」は、静的な顔型そのものよりも、その人の持つ雰囲気やファッション(動的要素)とのバランスによって大きく左右されます。
顔型診断はあくまで「似合わせる」ためのテクニック。ここからは、多角形メガネを本当の意味で「似合う人」になるための、メンズ・レディース別のスタイリング術を紹介します。
多角形メガネのメンズコーデ
メンズスタイリングにおいて、多角形メガネは単なるアクセサリーではなく、「ギャップを演出する」ための戦略的なツールとして非常に優秀です。
例えば、高い位置まで刈り上げたクリーンなベリーショートヘア。これは清潔感と誠実さを感じさせますが、一方で、動きや「遊び」の要素を演出しにくい側面もあります。
そこに、あえて「ヒネリの効いた」多角形のフレームを一点投入するんです。すると、その潔い髪型に、知的さやユーモアといった「深み」が加わります。この「クリーンさ」と「遊び心」という、一見相反する要素のギャップこそが、多角形メガネがメンズスタイルを格段に華やかに見せる理由なんですね。
素材(メタル vs セル)で印象をコントロール
メンズコーデでは、素材選びも重要です。
- 細いメタルフレーム: 知的さ、ヴィンテージ感、繊細さを演出したいときに最適です。H-fusionやLunetta BADAのモデルのようにミニマルなデザインなら、TPOを問わず使いやすい「静かなるクセ」を求める人にもぴったりです。
- 太めのセルフレーム: 多角形の個性をより強く主張したい場合の選択肢です。細いメタルフレームに比べて「まろやかな雰囲気」と「カジュアルさ」が加わり、よりファッション感度の高い印象を与えます。スウェットなどのカジュアルなアイテムとも好相性です。
おすすめはオクタゴン(八角形)?

特にメンズスタイルでは、八角形(オクタゴンシェイプ)が推奨されることも多いようです。
その理由は、単に「見た目のおもしろさ」だけでなく、「末広がり」や「魔除けの八卦」など、風水的にも縁起が良いラッキーナンバーとされる背景があるからだとか。ジュエリーのような感覚で、お守り代わりに身につけるというのも面白い選び方かもしれませんね。
多角形メガネのレディース術
レディーススタイリングにおいて、多角形メガネは「スタイルの調律(バランサー)」として非常に重要な役割を担います。フェミニンな要素と、メガネが持つ知的な要素を意図的に掛け合わせることで、洗練された「旬の顔」が完成するんです。
現在のファッショントレンドとして、「オジ風」(おじさん風)や「ガリ勉風」(勉強家風)といった、あえてクラシックでナードな雰囲気を取り入れるスタイルが注目されています。
多角形メガネは、まさにこのレトロなムードを、最も現代的かつ洗練された形で取り入れるためのキーアイテムと言えます。
テイスト別スタイリング術
- 甘派ママ(Sweet Style)へ:「甘さの中和
フリルトップスやフェミニンなワンピースといった甘めの服装に、あえて「ガリ勉風」の多角形黒ぶちメガネを合わせてみてください。
甘いカチューシャを合わせる代わりに、真逆のテイストである無骨なメガネを投入することで「甘さを中和」し、フレンチヴィンテージのようなシックなスタイルへと昇華させることができます。
- カジュアル派(Casual Style)へ:「格上げとバランス」
スウェットやキャップといったカジュアルなアイテムとメガネを合わせる際、そのままではラフすぎると感じることも。
そこで、パール(真珠)のアクセサリーなどを足して「キレイめ派」のバランスを保つテクニックがあります。
このスタイリングにおいて、多角形メガネは「インドア(知的)」と「アウトドア(カジュアル)」の境界をシームレスに繋ぎ、カジュアルスタイルを知的に格上げする重要な役割を担います。
人気の黒ぶちとクリアフレーム

多角形メガネに挑戦するなら、フレームの色も重要です。今の「キャラ立ちメガネ」の2大トレンドといえば、間違いなく「黒ぶち」と「クリア」です。このトレンドカラーを多角形のシェイプで取り入れることが、最も感度の高い選択と言えるかもしれません。
太ブチ黒メガネ

かけるだけで「オシャレの鮮度が爆上がりする」アイテムとして、絶大な人気を誇ります。特にGENTLE MONSTER(ジェントルモンスター)などに代表されるような、太くて存在感のある黒ぶちは、まさに「キャラ立ち」の象徴。
前述のレディースコーデのように、甘いスタイルの「ハズし」として使うと、一気にモードな雰囲気が出ます。
関連記事:黒縁メガネ芸人から学ぶ!似合うブランド&おしゃれ術
クリアフレーム

こちらは、顔色を明るく見せる「ハイライト」のような効果が期待できるのが特徴です。メガネの印象が強くなりすぎるのが苦手な方や、重たい印象にしたくない方にもぴったり。
知的さと軽やかさを両立できるため、カジュアルなスタイルで働くワーキングマザーにも推奨されていますね。
関連記事:【芸能人愛用】クリアフレームメガネがお洒落な理由と選び方
おすすめの人気ブランド5選
多角形メガネは今や本当に多くのブランドが手がけており、正直どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。ここでは特に注目したい、スタイルが異なる5つのブランドをピックアップしてみました。ブランドごとに「クセ」の出し方が違うので、ぜひ参考にしてみてください。
1. GENTLE MONSTER (ジェントルモンスター)

韓国発のブランドで、世界のアイウェアトレンドを牽引する存在。特にエッジの効いた「太ブチ黒メガネ」は大人気。「キャラ立ち」を最優先し、旬なムードを手に入れたいならまずチェックすべきブランドです。
関連記事:ジェントルモンスターのリムレスは?人気モデルと選び方
:ジェントルモンスター福岡店はない?日本の店舗と購入方法を解説
2. ayame (アヤメ)

日本の人気ブランドで、ファッション誌での登場率も非常に高いです。モダンでありながらヴィンテージ感もある、絶妙なバランスのデザインが魅力。日本人の顔にも馴染みやすい設計が多いのも嬉しいポイントです。
関連記事: Ayameがおすすめしないと言われるのはなぜ?
3. BuddyOptical (バディオプティカル)

ペンタゴン(五角形)風の “ais” というモデルが有名。都会的で「文化系」なムードがあり、知的ですが固すぎない、絶妙なナード感を演出したい人におすすめです。
関連記事:BuddyOpticalのメガネ着用の芸能人を紹介!
4. H-fusion (エイチフュージョン)
「ちょうどいいクセ」を求める人に。例えば “HFL-620” というモデルは、スクエア寄りの八角形。ヴィンテージな空気とモダンな余白が同居する、逆説的なバランスが魅力です。
5. EYEVAN (アイヴァン)
日本の技術力が光る、高品質でクラシックなデザインが特徴の老舗ブランド。デザインはもとより、作り込みの精巧さは随一。長く愛用できる、本質的なクオリティを求める方にぴったりです。
関連記事:eyevan luxe tokyo hibiyaの評判やSeeP EYEVANの魅力を徹底解説
上記はあくまで一例です。ブランドによって多種多様なデザインがありますので、気になるブランドを見つけたらぜひ店頭で試着してみてください。
価格や在庫、取り扱いモデルに関する最新の情報は、各ブランドの公式サイトや正規取扱店にて直接ご確認ください。
失敗しないための最終チェックリスト

さて、顔型やコーデのコツ、ブランドまで見てきましたが、最後に、実際にお店で購入する前に確認してほしい「失敗しないため」の最終チェックリストをまとめます。デザインに一目惚れしても、一度立ち止まってこの3点を確認してください。
最終チェック3カ条
- 技術的なフィットはOK?(掛け心地)
「基本の選び方」で紹介した、フレームの横幅や黒目の位置が合っていますか? これらは見た目のバランスだけでなく、掛け心地や光学的なパフォーマンス(ちゃんと見えるか)にも直結する大事なポイントです。フィッティングは店員さんによく相談しましょう。 - 縦幅の黄金比はOK?(顔とのバランス)
特に面長の方は、縦幅が「眉から顎までの $1/3$ 」に収まっているかを再確認しましょう。このバランスが崩れると、顔が間延びして見えたり、逆にメガネだけが悪目立ちしたりする原因になります。 - 【最重要】全身でバランスを見たか?(服装との調和)
多角形メガネは「顔」だけで似合うかを判断してはいけません。これは本当に重要です。必ず鏡から少し離れて、その日の服装やヘアスタイル、ご自身の全身の雰囲気と調和しているかをチェックしてください。
多角形メガネは「キャラ立ち」のためのファッションアイテムです。技術的なフィットが完璧でも、ご自身の服装のテイストとチグハグであれば、それは「似合っていない」と感じてしまうかもしれません。
逆に、多少黒目の位置がズレていたとしても、全身のスタイル(例えば、あえての「ガリ勉風」)に完璧にマッチしていれば、それがあなたにとっての「似合う」正解なんです。
まとめ:多角形メガネが似合う人になるコツ
いろいろと解説してきましたが、ここまで読んでいただけたら、もうお分かりかもしれませんね。「多角形メガネが似合う人」とは、特定の顔型の人を指すのではない、と私は強く思います。
それは、「なりたい自分」を表現するために、多角形メガネを戦略的に選び、掛けこなせる人のことです。
従来の「丸顔だからスクエアを選ばなきゃ」といった「コンプレックスの補正」という少しネガティブな考え方から、「シンプルな服装だから、多角形メガネでヒネリと遊び心を加えよう」といった、ポジティブな「アイデンティティの表現」という考え方にシフトすること。
それこそが、多角形メガネを心から楽しみ、使いこなし、結果として周りから見ても「多角形メガネが似合う人」になる一番のコツかなと思います。
本記事で解説した顔型別の選び方(II章)は似合わせるための「技術」であり、スタイリング術(III章)は個性を発揮するための「戦術」です。ぜひ、これまでの固定観念にとらわれることなく、あなただけの「ちょうどいいクセ」となる一本を見つけて、自分らしいスタイルを楽しんでくださいね。









