最近、テレビやSNSでおしゃれな老眼鏡を掛けている芸能人を見かけることが増えましたよね。石田ゆり子さんの老眼鏡がおしゃれだと話題になったように、今やリーディンググラスはファッションアイテムの一つです。
この記事では、レディース向けおしゃれ老眼鏡ブランドやメンズ向けおしゃれ老眼鏡ブランドはもちろん、そもそもおしゃれな老眼鏡はなんて呼ばれている?といった素朴な疑問にもお答えします。さらに、老眼鏡はずっとかけっぱなしで大丈夫?あるいは老眼鏡は視力を下げるって本当?といった不安や、60代の老眼鏡の度数の目安は?という具体的な悩みも解消します。
また、機能性で話題の老眼鏡クリックリーダーとはどんなものか、そして老眼鏡クリックリーダーの販売店はどこ?という情報まで、網羅的に解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 芸能人が愛用するおしゃれな老眼鏡ブランドが分かる
- レディース・メンズ別におすすめのフレームが見つかる
- 老眼鏡に関する度数やレンズの基礎知識が身につく
- クリックリーダーなど機能的な老眼鏡の特徴を理解できる
おしゃれな老眼鏡で注目の芸能人

- 石田ゆり子さんの老眼鏡がおしゃれ
- レディース向けおしゃれ老眼鏡ブランド
- メンズ向けおしゃれ老眼鏡ブランド
- おしゃれな老眼鏡はなんて呼ばれる?
- 老眼鏡はずっとかけっぱなしで大丈夫?
石田ゆり子さんの老眼鏡がおしゃれ
女優の石田ゆり子さんが自身のインスタグラムで老眼鏡姿を公開し、「素敵すぎる」「おしゃれ!」と大きな話題になりました。石田さん自身が「視力が良すぎて老眼が早く来た」とコメントしたことで、多くの人が老眼をより身近なものとして捉えるきっかけになったと言えるでしょう。
これまで「老眼鏡」というと、少しネガティブなイメージを持つ人も少なくありませんでした。しかし、石田さんのように自然体で素敵な著名人が使うことで、「隠すもの」から「ファッションとして楽しむもの」へとイメージが大きく変わったのです。彼女が掛けていたような、クラシカルで知的な印象の黒縁メガネは、今やおしゃれなリーディンググラスの代表格となっています。
豆知識:リーディンググラスとは?
石田ゆり子さんもインスタグラムで「リーディンググラスともいいます」と書いていたように、おしゃれな老眼鏡は「リーディンググラス」と呼ばれることが多いです。直訳すると「読書用のメガネ」となり、よりポジティブでおしゃれな響きがありますね。
レディース向けおしゃれ老眼鏡ブランド
女性がおしゃれな老眼鏡を選ぶなら、デザイン性はもちろん、掛け心地や顔色を明るく見せるカラーリングも重要です。ここでは、多くの女優にも愛用される人気のブランドをご紹介します。
LineArt(ラインアート)

女優の常盤貴子さんや松島花さんも愛用する「ラインアート」は、驚くほどの軽さと、しなやかな掛け心地が最大の特徴です。特許素材「エクセレンスチタン」を使用しており、長時間掛けても疲れにくいのが魅力。テンプル(つる)部分の美しいデザインは、アクセサリー感覚で楽しめ、掛けるだけで顔周りを華やかに彩ってくれます。
BJ CLASSIC COLLECTION(BJクラシックコレクション)

石原さとみさんや吉瀬美智子さんなど、数多くの芸能人が愛用する鯖江製の人気ブランドです。クラシカルで洗練されたデザインは、どんなファッションにも合わせやすいのがポイント。特に、金属とプラスチックを組み合わせたコンビネーションフレームは、知的で優しい印象を与えてくれます。
レディースフレーム選びのポイント
小ぶりなサイズ感や肌なじみの良いカラー(ピンク、ブラウン、デミ柄など)を選ぶと、ナチュラルでフェミニンな印象になります。また、ラインアートのようにテンプルにデザイン性のあるものを選ぶと、横顔も美しく見せることができます。
メンズ向けおしゃれ老眼鏡ブランド
男性の場合、ビジネスシーンでもプライベートでも使える、知的で上質な老眼鏡が人気です。素材や作りにこだわった、長く使える日本製ブランドが特におすすめです。
CLAYTON FRANKLIN(クレイトンフランクリン)

国内外で高い評価を受ける日本のブランドです。クラシックなデザインをベースにしながらも、ディテールにこだわった繊細な作りが特徴。細身のメタルフレームは、シャープで知的な印象を与え、スーツスタイルにも相性抜群です。綾瀬はるかさんや深津絵里さんも着用しており、男女問わず支持されています。
BOSTON CLUB(ボストンクラブ)

遠近両用としても活用できる「跳ね上げ式」のメガネも、おしゃれな選択肢の一つです。俳優の安田顕さんがドラマで着用したことで注目されました。手元を見るときだけレンズを上げることで、掛け外しの手間が省ける機能性が魅力。少し個性的なデザインは、ファッションのアクセントにもなります。
最近は、ディーン・フジオカさんや妻夫木聡さんが掛けているような、クラシックなウェリントン型やボストン型も人気ですよ。チタン製のフレームを選べば、軽くて丈夫なので毎日の使用にも安心です。
おしゃれな老眼鏡はなんて呼ばれる?

前述の通り、おしゃれな老眼鏡は「リーディンググラス」と呼ばれることが一般的です。雑貨店やアパレルショップではこの名称で販売されていることも多く、「老眼鏡」という言葉に抵抗がある方でも手に取りやすいよう工夫されています。
また、特定の機能を持つものとして以下のような呼び方もあります。
- PCグラス、スマホグラス:ブルーライトカット機能が付いたリーディンググラスを指します。
- 遠近両用メガネ:1枚のレンズで遠くと近くの両方が見えるもので、一日中掛けっぱなしにしたい方向けです。
重要なのは、老眼鏡専用の特別なフレームがあるわけではないということです。基本的には、近視用などと同じように、ご自身の好きなデザインのフレームを選び、それに老眼用の度数のレンズを入れる、という流れになります。
フレーム選びの注意点
レンズの性質上、「ナイロール」や「ハーフリム」と呼ばれる、フレームがレンズの上半分や下半分にしかないタイプのものは、作成が難しい場合があります。希望のデザインがある場合は、購入前に眼鏡店に相談することをおすすめします。
老眼鏡はずっとかけっぱなしで大丈夫?

「老眼鏡をずっと掛けっぱなしにして良いのか」という疑問は、使用するレンズの種類によって答えが変わります。
結論から言うと、手元だけを見るために作られた単焦点の老眼鏡(近用レンズ)を、ずっと掛けっぱなしにするのはおすすめできません。なぜなら、そのメガネは近くの距離にしかピントが合っていないため、遠くを見ようとすると視界がぼやけてしまい、かえって目が疲れたり、気分が悪くなったりする可能性があるからです。
もし、一日中メガネを掛けたままで生活したいのであれば、「遠近両用レンズ」を選ぶ必要があります。
レンズの種類 | 主な用途 | 掛けっぱなしの可否 |
---|---|---|
近用レンズ | 読書、スマホなど手元のみ | 不可 |
近々レンズ | パソコン、デスク周り | 不可 |
中近レンズ | 室内での家事、デスクワーク | 室内なら可 |
遠近両用レンズ | 運転、買い物、読書など全て | 可能 |
このように、ご自身のライフスタイルや「どんな場面で使いたいか」を眼鏡店でしっかり伝えることが、快適な老眼鏡を作るための最も重要なポイントになります。
芸能人のようなおしゃれ老眼鏡の選び方

- 老眼鏡は視力を下げるって本当?
- 60代の老眼鏡の度数の目安は?
- 話題の老眼鏡クリックリーダーとは?
- 老眼鏡クリックリーダーの販売店はどこ?
- まとめ:おしゃれな老眼鏡で芸能人のように
老眼鏡は視力を下げるって本当?

「老眼鏡を使い始めると、老眼がどんどん進んで視力が下がってしまう」という話を耳にすることがありますが、これは医学的な根拠のない誤解です。
老眼は、加齢によって目のピント調節機能(水晶体の弾力性や毛様体筋の力)が自然に衰えていく現象です。老眼鏡は、その衰えたピント調節機能を補助するための道具であり、老眼の進行を早めたり、目の機能そのものを悪化させたりすることはありません。
むしろ、見えづらいのを我慢している方が、目に余計な負担をかけてしまい、眼精疲労や肩こり、頭痛といった不調の原因になることがあります。自分に合った老眼鏡を適切なタイミングで使い始めることは、QOL(生活の質)を維持するためにとても大切です。
既製品の老眼鏡には注意!
ただし、雑貨店などで安価に売られている既製品の老眼鏡には注意が必要です。これらは左右の度数が同じで、瞳孔間距離も個々人に合わせていないため、長時間使用すると目に負担がかかる可能性があります。あくまで一時的な使用に留め、メインで使う老眼鏡は必ず眼鏡店で検査して作るようにしましょう。
60代の老眼鏡の度数の目安は?

老眼鏡の度数は、年齢とともにおおよそ強くなる傾向があります。一般的に言われている年齢別の度数の目安は以下の通りです。
年齢別・老眼鏡の度数の目安
以下はあくまで一般的な目安であり、個人差が大きいため、必ず専門家による視力測定を受けてください。
年齢 | 度数の目安 |
---|---|
40代前半 | +1.00 |
40代後半 | +1.50 |
50代前半 | +2.00 |
50代後半 | +2.50 |
60代 | +2.50~+3.00 |
60代の方であれば、+2.50から+3.00あたりが一般的な目安とされています。しかし、これは元々の視力や、どのくらいの距離の物を見たいかによって大きく変わります。例えば、読書が趣味で本を顔の近くで読みたい方と、デスクトップパソコンで作業する方とでは、最適な度数が異なります。
YMYL(Your Money or Your Life)領域の情報として、健康に関する断定は避けるべきです。上記の表は参考情報であり、最終的な度数は必ず眼科医や眼鏡店の専門家にご相談の上、決定してください。
話題の老眼鏡クリックリーダーとは?

「クリックリーダー(CliC Readers)」は、従来のメガネの概念を覆す、画期的な機能性を持った老眼鏡として世界中で人気を博しているブランドです。
最大の特徴は、フロント部分(眉間のあたり)がマグネットで分離・接続できる構造になっている点です。これにより、以下のような多くのメリットが生まれます。
クリックリーダーの主な特徴

- 掛け外しが簡単:フロント中央のマグネットをカチッ(CliC!)と合わせるだけで装着できます。
- 置き忘れ防止:使用しない時は、首から掛けておくことができます。これにより「メガネどこに置いたっけ?」という悩みが解消されます。
- フィット感の調整:テンプル(つる)の長さを段階的に調整でき、使う人の頭のサイズに合わせることが可能です。
- 豊富なデザイン:スポーティーな定番モデルから、クラシックなモデル、女性向けのカラーまで、デザインのバリエーションが非常に豊富です。
このユニークな機能性とスタイリッシュなデザインから、「アクセサリー感覚で使える老眼鏡」として、多くの著名人にも愛用されています。頻繁に老眼鏡を掛け外しする方に特におすすめのアイテムです。
老眼鏡クリックリーダーの販売店はどこ?

クリックリーダーは、その人気から多くの場所で購入することが可能です。主な販売店は以下の通りです。
1. 公式オンラインショップ
最も確実なのは、クリックリーダーの公式オンラインショップです。限定モデルや最新モデルが手に入るほか、安心して正規品を購入できます。
2. 全国の眼鏡店・百貨店
多くの眼鏡チェーン店や、百貨店の眼鏡サロンでも取り扱いがあります。実店舗のメリットは、実際に試着してフィット感やデザインを確認できる点です。また、専門のスタッフに相談しながら選べるのも安心ですね。
3. 大手通販サイト
Amazonや楽天市場といった大手通販サイトでも、数多くのクリックリーダーが販売されています。価格を比較したり、利用者のレビューを参考にしたりしながら選ぶことができるのが魅力です。ただし、非正規品が出回っている可能性もゼロではないため、信頼できる出品者から購入することが重要です。
レンズ交換について
クリックリーダーのフレームは、レンズ交換に対応しています。購入後に度数が変わった場合や、ブルーライトカットレンズなどに変更したい場合は、お近くの眼鏡店にフレームを持ち込んで相談することが可能です。(※店舗によっては対応できない場合もあります)
まとめ:おしゃれな老眼鏡で芸能人のように
- 老眼鏡のイメージは芸能人の影響でおしゃれなものに変化した
- 女優の石田ゆり子さんが火付け役の一人
- おしゃれな老眼鏡はリーディンググラスとも呼ばれる
- レディースにはラインアートなど華やかなデザインが人気
- メンズにはBJクラシックなど上質な日本製ブランドがおすすめ
- 老眼鏡専用フレームはなく好きなデザインのフレームで作成可能
- レンズの種類によって掛けっぱなしにできるかが決まる
- 一日中掛けるなら遠近両用レンズが必要
- 自分に合った老眼鏡が視力を下げることはない
- 見えにくい我慢は眼精疲労の原因になる
- 60代の度数は+2.50以上が目安だが個人差が大きい